近年、月額で音楽が聴き放題のサービスで音楽を聴くユーザーが増えてきている一方で、音楽アプリもどんどん数が増えてきています。しかし、音楽アプリによっては課金をしないと利用できない有料プランしか設けてないものも存在します。そこで今回は料金の発生しない無料プランを設けた音楽アプリについてご紹介していきます。
この記事のポイント①:無料プランがある音楽アプリをご紹介
ずっと無料で音楽が聴けるプランがある音楽アプリを5つピックアップして詳細をご紹介しています。
この記事のポイント②:無料プランと有料プランの違いを解説
無料プランではオフライン再生ができない、広告が表示されるなどの制限があります。
この記事のポイント③:Apple Musicは有料プランが1ヶ月無料でお試し可能
広告なしで高音質の音楽が楽しめるApple Musicは、最初の1ヶ月間無料でトライアルすることができます。
無料音楽アプリ一覧
まずはどんな無料音楽アプリがあるか一通り見ていきましょう。
無料音楽アプリの選び方
「無料の音楽アプリと言っても、意外と沢山あるからどう選べば良いか分からない」という方の為にこれから注目ポイントについていくつかご紹介していきます。
なぜ無料?音楽アプリとは
そもそも音楽アプリとは様々なアーティストの音楽が好きな時に好きなだけ聴き放題になるサービスのことです。近年、音楽アプリで楽曲をデジタル配信するアーティストは増加傾向にあり、聴ける音楽の幅は広がっています。 音楽アプリは通常月額料金を支払って利用しますが、無料で使えるプランも存在します。 なぜ無料かというと、15秒から30秒の音声広告が入っており、その広告収益からアーティストへライセンス使用料として還元しています。 LINE MUSICやAWAの無料プランなど広告がついていなくても、曲をフルで再生して聴くことができないという制限がかかっているために無料でサービスが提供されていることもあります。
選び方1. 違法ではなく合法の音楽アプリを
最近では「Music FM」など、違法にアップロードした楽曲を共有できる音楽アプリも多く存在します。「無料で利用できるし、皆んな使ってるから大丈夫じゃない?」と思う方もいらっしゃると思いますが、違法と認知していながら、その音楽アプリから楽曲をダウンロードして視聴する事はユーザー側も違法行為となります。無料でダウンロードできるので確かに便利ですが、違法行為なのでやめましょう。
また、アプリによっては個人情報を入手できるウィルスが仕込まれたものも存在します。とても危険なので合法の音楽アプリを利用する事をオススメします。
選び方2. 楽曲数、配信アーティストの傾向(洋楽が多い、邦楽が多いなど)
音楽アプリを選ぶにあたって、配信している楽曲数やアーティスト数は選ぶポイントとなってくるでしょう。また、その音楽アプリがどんなジャンルの音楽、アーティストを多く取り扱っているかという点も重要になってきます。
自分の好みのアーティストの楽曲が配信しており、かつ様々なジャンルの楽曲を配信している音楽アプリであれば、新たな発見がある可能性も高いでしょう。
楽曲数の多さで選ぶなら→AWA 邦楽の多さで選ぶなら→Amazon Music 洋楽の多さで選ぶなら→Spotify
選び方3. 音楽アプリの利用しやすさ
音楽アプリのデザインがオシャレでも検索画面や聴きたい楽曲、プレイリストなどをスムーズに見つけられない、再生できないと不便に感じるかもしれません。慣れればなんとかなるかもしれませんが、ストレスを感じない、利用しやすい音楽アプリをオススメします。
使い勝手で選ぶなら→Spotify
選び方4. 楽曲をフル再生できる
せっかく無料で音楽を聴こうと思っても、曲の一部しか聴けないと物足りないですよね。 その場合には無料でもフル再生ができる音楽アプリを選びましょう。Amazon Music、YouTube Music、Spotifyの無料版はどの楽曲もフルで再生して聴くことができます。
選び方5. 音声広告は邪魔に感じにくいというデータも
無料の音楽アプリには広告がはさまれることが多いですが、広告と聞くと「邪魔だな」というイメージがあるかもしれません。 しかし、Adobeが行った「State of Voice Assistants 2019 from Adobe」という調査によると、38%の人が「音声広告は不快に感じづらい」、39%の人が「音声広告は興味を引く」と答えています。 音楽を聴き流すついでに自然に音声広告も入ってくるので、実際にはそこまで広告の存在が気にならないという人が多いようです。
無料音楽アプリおすすめランキング
無料音楽アプリ1位:Amazon Music
大手通販サイトAmazonが提供する音楽ストリーミングサービス!無料プランでまずはお試し利用も可能
登録はこちら
無料でできること
フルで再生可能
無料プランでもフル尺で様々な楽曲が楽しめる
Alexaによる音声コントロール
選曲から楽曲操作まで一声で操作ができる
豊富なコンテンツ
楽曲だけでなく様々なジャンルのポッドキャストも楽しめる
Amazon Musicサービス概要
Amazon Music 個人プラン 無料プラン 月額料金 1080円/月 (登録直後30日間無料) 無料 再生方法 フルサイズで再生可 フルサイズで再生可 オンデマンド再生 可能 不可 音声広告 なし あり オフライン再生 可能 不可 楽曲スキップ 可能 1時間に6回まで 音質 高音質まで選択可能 選択不可 お気に入り登録 可能 可能 ライブストリーミング視聴 可能 可能
無料と有料の違い
Amazon Music の無料プランでは楽曲の選択は行えず、ステーションもしくはトッププレイリストのみしか楽しむ事はできませんが、フル尺で楽曲を楽しむ事ができます。またお気に入り登録が可能なので、Amazon Music側がお好みの楽曲を選曲してくれるようになります。
無料でも「カーモード」機能が使えるため、通常モードよりもシンプルな画面構成で好きなステーションやAmazon Musicがレコメンドしてくれた曲をシャッフル再生することができます。ドライブ中に音楽を流すのにもぴったりです。
さらに楽曲だけでなく、ポッドキャストもAmazon Music上で利用する事が可能です。 他にも、配信コミュニティサイトの「Twitch」と連携して、直接Amazon Musicアプリからここでしか見れない世界中のアーティストのライブストリーミングを視聴することもできます。
DIGLE MAGAZINE編集部のオススメポイント
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
音楽だけでなく、ポッドキャスト、Twitchのライブストリーミングなど音楽の枠を超えたコンテンツを多く取り揃えています。音楽だけでなく普段動画やラジオなどを楽しむ方にもオススメのサービスです!
無料音楽アプリ2位:Spotify
無料会員でも全ての楽曲がフル再生可能で、30億以上のプレイリストも自由に聴くことができる
登録はこちら
無料でできること
豊富なプレイリスト
30億以上の世界中の多種多様なプレイリストが利用可能
優秀なレコメンド機能
AIが聴いている楽曲をもとにオススメの楽曲を紹介
バックグラウンド再生が可能
バックグラウンド再生としてスマホの画面を閉じても楽曲が楽しめる
Spotifyサービス概要
無料と有料の違い
SpotifyのFreeプラン では、オフライン再生はできないものの基本的にはPremiumプランと同様のシステムを利用する事ができます。また再生方法に関して無料プランでは、オンデマンド再生を行う事ができず、ランダムで楽曲が再生されるシャッフルプレイのみの利用となります。(PCからだと無料プランでも選曲は可能。)特に選曲にこだわりは無く、ラジオ感覚で楽曲を家などで聞き流す方にはオススメかもしれません。また、Spotifyでは無料プランでも豊富なプレイリストを聴く事も可能で、様々なシーンに合わせた楽曲を選んで楽しむ事ができます。
Freeプランでも利用できる「Blend」機能を使うと、招待した他のユーザーと自分の曲の好みを合体させたコラボプレイリストを自動作成することも可能です。 Premiumプランにアップグレードするとさらに「拡張」という機能を使うことができ、作成したプレイリスト内の曲に関連した楽曲をSpotifyが選曲して自動で追加してくれるようになります。 SpotifyはFreeプランでもバラエティ豊かなポッドキャストが無制限で聴き放題で、特にSpotifyオリジナル番組は必聴です。人気アニメの声優をゲストに迎えたトーク番組や「バットマン」の音声ドラマ版などSpotifyでしか聴くことができないポッドキャストを楽しむことができます。
DIGLE MAGAZINE編集部のオススメポイント
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
Spotifyにはユーザーの聴いている楽曲の傾向に合わせて毎週オススメの楽曲を提供してくれるプレイリストや、Spotifyのプレイリストチームが作成したメジャーからアンダーグラウンドのアーティストまで厳選されたプレイリストなど様々なプレイリストが存在し、それがなんと無料でも利用できます。誰も知らない自分好みのアーティストや楽曲に出会いたい方にはオススメしたいサービスです!
無料音楽アプリ3位:AWA
無料でも「ラウンジ機能」など独自のコンテンツも楽しめる
登録はこちら
無料でできること
LOUNGEでみんなで音楽について語れる
音楽を聴きながらリアルタイムに好きな音楽について話せる
文字以外でも検索が可能
文字だけでなく、音声や画像で楽曲を検索できる
音声広告なし
無料プランでも音声広告がはさまれずに楽曲が楽しめる
AWAサービス概要
AWA STANDARD FREE 月額料金 公式サイト:980円/月 アプリ内購入:1,080円/月 (登録直後は1ヶ月は無料) 無料 再生方法 フルサイズで再生可 ハイライト再生のみ 音声広告 なし なし 音質 Excellent(320Kbps)まで選択可 Excellent(320Kbps)まで選択可 オフライン再生 可能 不可 歌詞表示 可能 可能 再生時間制限 なし 月20時間
無料と有料の違い
AWA では90秒のハイライト再生しかできませんが、音声広告なしで楽しめたり、音質を選択できたりします。またAWAでは楽曲やミュージシャンの名前などワードの検索だけでなく、画像や音から探していそうな楽曲やプレイリストを検索することができます。これがFreeプランでも利用が可能なので道端で気になった音楽などをすぐに調べて聴いてみたい方にはオススメの音楽アプリです。
また、無料プランでも皆んなで音楽を聴きながらチャットができる「ラウンジ」がご利用可能です。同じ音楽が好きな人同士で語り合いたい人は是非試してみる事をオススメします。
その他、無料でも利用できるAWAの機能としてコメント機能があり、好きな楽曲、アルバム、アーティストにまつわる思い出や感想などを自由に書き込むことができます。
DIGLE MAGAZINE編集部のオススメポイント
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
AWAは楽曲やアーティストページにコメント欄が設けられていたり、LOUNGEでリアルタイムにチャットや楽曲リクエストができたりと、他のサービスよりファン同士が密にコミュニケーションの取れるサービスとなっています。いつでもどこでも自分の好きな音楽の共有や分かち合いたい方にはオススメのサービスです!
無料音楽アプリ4位:YouTube Music
映像コンテンツも無料でフル視聴可能!
登録はこちら
無料でできること
映像コンテンツも豊富
YouTubeが保有するオフィシャルのミュージックビデオ、動画コンテンツも見放題
高度な検索機能
歌詞の一部分やCM名など曖昧な検索でも調べられる
好きな楽曲を選べる
好みの楽曲を選んでフル尺で聴ける!もちろん動画コンテンツも!
YouTube Musicサービス概要
YouTube Music Premium Free 月額料金 iPhone: 1,450円/月 Android: 1,080円/月 無料 フル再生 可能 可能 シャッフル再生 可能 可能 楽曲選択 可能 可能 オフライン再生 可能 不可 広告非表示 可能 不可 バックグラウンド再生 可能 不可
無料と有料の違い
YouTube Musicの無料プランではフル再生、シャッフル再生が可能で楽曲を存分に楽しむ事ができます。さらに、MV等の映像コンテンツも豊富に取り揃えているので楽曲を聴くだけでなく観て楽しむ事もできます。
しかしYouTube Musicの無料プランではバックグラウンド再生が利用できないのでアプリの画面からホーム画面に戻ると楽曲が停止してしまうので注意しましょう。また、動画や音楽への切り替えが無料プランでは行う事ができないので外出時に利用する時の通信量が気になる方はWi-Fiのある場所での利用をオススメします。
DIGLE MAGAZINE編集部のオススメポイント
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
YouTube Musicのポイントは音楽を視覚からでも存分に楽しめるというところです。MVだけでなくライブパフォーマンス映像や、カバー動画などYouTubeだからこそ成せる幅広いコンテンツが強みです。また検索機能も優秀で「あのCMの曲ってなんだっけ?」という時でも、そのCM名を入力すれば検索結果に楽曲が表示される可能性が高いです。
無料音楽アプリ5位:LINE MUSIC
LINEトークBGMや着うたの設定も可能!友だちと一緒にコミュニケーションツールとしても利用できる!
登録はこちら
無料でできること
「LINE 着うた®」や「BGM」などLINEと連動したコンテンツが利用可能
LINE上のコミュニケーションのツールとして楽しめる
LINE MUSIC限定で配信されている楽曲あり
LINE MUSICでしか聴けない限定配信楽曲も聴くことができる
みんなで聴いたり、歌うことも可能!
「カラオケ採点機能」などより一層楽しめるサービスも満載
LINE MUSICサービス概要
LINE MUSIC Premium Basic (Androidのみのプラン) Free 月額料金 LINE STORE:980円/月 アプリ内購入:1,080円/月 (登録直後1ヶ月は無料) 500円/20時間/月 (※新規購入受付停止) 無料 再生方法 フルサイズで再生可 フルサイズで再生可 30秒のみ再生可 MV再生 フルサイズで再生可 フルサイズで再生可 30秒のみ再生可 音声広告 なし なし なし 音質 高音質まで選択可 高音質まで選択可 選択不可 オフライン再生 可能 可能 不可 プロフィールBGM 可能 可能 可能(月1回) トークBGM 可能 可能 可能(月1回) 着信音、呼出音 可能 可能 可能(月1回)
無料と有料の違い
LINE MUSIC は各楽曲を30秒再生して楽しむ事ができます。また、音声広告も存在しないので、楽曲の再生途中に邪魔されずに楽しむ事ができます。さらに、「プロフィールBGM」「トークBGM」「着信音、呼出音」などLINEと連携したコンテンツも無料プランでは月に一回設定をして利用する事が可能です。LINEのサービス内で楽曲を楽しんだり、友達と楽曲の共有をしたい方には是非オススメです。
さらに歌って楽しめる「カラオケ」機能も無料プランでも利用する事ができます。
DIGLE MAGAZINE編集部のオススメポイント
Asahi(DIGLE MAGAZINE編集部):
LINE MUSICは友達や家族と音楽を通してコミュニケーションの取れる音楽アプリです。コミュニケーションという点で若干AWAに似ているように感じる方もいらっしゃると思いますが、こちらはLINEのアプリで好きな楽曲を着信音などに設定できたり、カラオケ機能で友達と一緒に楽しむ事ができたりとオフライン上でも音楽を分かち合う事のできるサービスとなっています。
さらに有料プランだと、特典プランとしてLINEスタンプのベーシックコースを無償で使えて、1,200万種類以上のスタンプが使い放題です!
音楽だけなくLINEも常に利用する方にとっては一石二鳥です!
無料音楽アプリでできないことは?
オフライン再生ができない
無料音楽アプリで楽曲を再生する場合には、モバイル通信やWi-Fiなどの電波を利用しなければ楽曲を聴くことはできません。 有料プランにアップグレードすると、オフライン再生機能を使用することで、楽曲を一時的にスマホなどにダウンロードすることができ電波がないところでも音楽を楽しむことができます。
広告が入る
大抵の無料音楽アプリには楽曲の再生途中に音声広告が挟まれます。数曲再生する度に音声広告が入ってくるので利用する方によってはストレスに感じる方もいるかもしれません。 有料プランだと一切音声広告は入ってこないので、音楽だけを楽しみたいという方には有料をオススメします。
再生方法の制限がある
無料プランでは再生する際に様々な制限が設けられます。例えばAmazon MusicやSpotifyの場合は、フルで楽曲を楽しむことができますが好きな楽曲を選曲することができず、シャッフル再生のみとなっています。またAWA、LINE MUSICは選曲ができるものの、15秒、30秒などのハイライト再生しか行うことができません。
BGM感覚で流し聴きしたいという方にはAmazon MusicやSpotifyなどでも問題ないかもしれませんが、もしちゃんとフルで好きな曲を選曲したい場合は、有料プランへ入会するとこれらの悩みが解消されます。
曲のスキップ回数に制限がある
SpotifyやAmazon Musicの無料プランはスキップ回数が1時間に6回までという制限があります。 これらの音楽アプリは選曲ができずシャッフル再生しかできないので、あまり自分の好みではない曲が流れたときにスキップできないのは不便に感じるかもしれません。
【無料トライアルがある音楽アプリ】Apple Musicは1ヶ月間無料!
無料で利用できる音楽アプリを紹介してきましたが、有料プランをちょっと試してみたいと思った方もいらっしゃると思います。そんな方にオススメなのが無料トライアルというサービスです。こちらは普段有料で楽しむサービスを初回登録の方のみ一定の期間だけ無料で利用することができます。期間内に登録をキャンセルすればもちろん料金は発生しません。
基本的にどの音楽アプリにも無料トライアルは設けてありますが、今回オススメしたい音楽アプリは「Apple Music」です。 Apple Musicは初めてご登録の方なら1ヶ月間無料で1億曲以上の楽曲がフルで聴き放題、ダウンロードやバックグラウンド再生などの便利な機能も使えて、スキップ無制限、広告も一切入りません。
さらに、ロスレスオーディオやドルビーアトモスの空間オーディオといった通常音質よりワンランク上の高音質な楽曲も多数配信されており、音質にこだわりがある方も満足いただけると思います。 iPhoneなどApple製品との相性も良く、直感的な操作が可能なユーザーインターフェースでアプリの使い心地も抜群です。
「無料音楽アプリでは物足りない」と感じる方はぜひこの機会にApple Musicの1ヶ月間無料トライアルに登録してお試ししてみることをおすすめします。
よくある質問
Amazon Music、Spotify、YouTube Music、AWA、LINE MUSICの無料プランはずっと無料で使うことができます。ただし、もっと色んな機能が使える有料プランにアップデートして初回無料トライアルを利用した場合、期限が設けられています。無料トライアル期間終了後は料金を請求されるので、注意してください。
Spotify、LINE MUSIC、AWA、YouTube Musicの無料プランとApple Musicの無料体験期間中は配信されている何千万曲もの全ての楽曲を聴くことができます。Amazon Musicは無料プランだと有料プランより聴ける楽曲数は少なくなります。
今回ご紹介した無料で使える音楽アプリは全て合法アプリで安全なので、ご安心ください。ただ、無料音楽アプリの中には悪質なウイルスが混入した違法音楽アプリも存在するので十分注意しましょう。
無料音楽アプリまとめ
ここまで無料で利用できる音楽アプリについてご紹介してきました。音楽アプリによっては有料でなくても楽しめるコンテンツが多く揃っています。有料プランを無料で楽しめるトライアルを設けている音楽アプリも存在しますので、是非そちらも試しに利用して観てはいかがでしょうか。